河野通英(読み)こうの みちひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野通英」の解説

河野通英 こうの-みちひで

1612-1675 江戸時代前期の儒者
慶長17年10月26日生まれ。江戸で幕府若年寄太田資宗(すけむね)につかえ,のち林羅山(らざん)に師事。寛永20年羅山の高弟として朝鮮使節詩文を交換,名をたかめた。寛文4年加賀(石川県)大聖寺(だいしょうじ)藩に仕官した。延宝3年4月8日死去。64歳。長門(ながと)(山口県)出身通称は喜平次。号は益庵,春察。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「河野通英」の解説

河野通英 (こうのみちひで)

生年月日:1612年10月26日
江戸時代前期の加賀大聖寺藩士;儒学者
1675年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android