河野顕三(読み)こうの けんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野顕三」の解説

河野顕三 こうの-けんぞう

1838-1862 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)9年生まれ。河野守弘の孫。下野(しもつけ)(栃木県)河内郡の医師甲田顕雄の子。江戸で勤王の同志たちと交流,外国奉行堀利煕(としひろ)邸に寄寓(きぐう)する。利煕自殺後に,老中安藤信正の暗殺計画にくわわり,文久2年1月15日信正を襲撃し(坂下門外の変)護衛に殺された。25歳。越智姓も名のる。名は通桓。字(あざな)は士威。変名に三島三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む