油木上村(読み)ゆきかみむら

日本歴史地名大系 「油木上村」の解説

油木上村
ゆきかみむら

[現在地名]久米町油木上

倭文しとり川上流にあり、西には標高四〇〇―六〇〇メートルの山脈が走り、その山はだの地域と倭文川の深い谷からなる。津山から西川にしがわ(現旭町)へ通じる道が通り、左手に深い谷を見ながら曲りくねった道が休乢やすみだわに至り、その西は山手公文南やまてくもんみなみ(現旭町)。東は油木下村、北は油木北村。もと油木村で、寛文五年(一六六五)油木北方村と油木南方村に分け、同一二年南方村を分けて上村・下村としたという(作陽誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む