油見村(読み)ゆうみむら

日本歴史地名大系 「油見村」の解説

油見村
ゆうみむら

[現在地名]大竹市大竹町油見・油見一―三丁目

木野この村の東に位置し、北西は山が連なり、東は瀬戸内海を望む。海岸砂州平野と新開地に集落が展開する。中世小方おがた郷に属した。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳に「ゆふミ村」高一三〇石余とみえる。「国郡志下調書出帳」は「当村名往古湯見と申候由、此義村内西原と申所へ霊湯涌出、近辺より涌湯見物之者夥敷、依湯見と相唱」と記すが、他の文献にその例証はない。同書出帳は村の様子を「土地カワキ強ク到旱損所、(中略)作物稲作を主と仕、其外畠作ハ楮麦、夏分大豆小豆豆蕎麦粟之類、山所肥草牛馬飼草不自由ニ、土地之居り下、農業斗之者無数、紙職礒等取交渡世相凌き候者八歩位、浮過礒稼山働等ニ相凌き候者凡弐歩」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む