デジタル大辞泉
                            「治する」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    じ・する〔ヂする〕【治する】
        
              
                        [動サ変][文]ぢ・す[サ変]《「ちする」とも》
1 病気がなおる。いえる。「長年患っていた眼疾が―・する」
2
㋐病気をなおす。いやす。「病を―・する」
㋑おさめる。「国を―・する」
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    じ‐・するヂ‥【治】
        
              
                        - ( 「ちする」とも )
 - [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙 
[ 文語形 ]ぢ・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 病気がなおる。平癒する。癒(い)える。
- [初出の実例]「此ものどもこんじゃうのやまいは、此りゃうじにてじすれども」(出典:南蛮寺物語(1638頃))
 
 - ② おさまる。
 
 - [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙 
[ 文語形 ]ぢ・す 〘 他動詞 サ行変 〙- ① 病気をなおす。治療する。いやす。
- [初出の実例]「これをぢせむやうは、おもてに水なむいるべきとみる」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
 - 「風を治(チ)する薬には、牛黄金虎丹、辰沙天麻円を合せて御療治候べし」(出典:太平記(14C後)二五)
 
 - ② 国を統治する。治める。平定する。
- [初出の実例]「漸々(やうやう)にかたきをほろぼして、天下を治する事を得たりき」(出典:平家物語(13C前)九)
 
 - ③ 規則や軌範によって処置する。
- [初出の実例]「頼朝に仰合(おほせあは)せずして、出家の暇を免さん事難レ治の由仰せ下されければ」(出典:源平盛衰記(14C前)三九)
 
 - ④ しらべただす。とりしらべて処分する。
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ち‐・する【治】
              
                        - 〘 自動詞 他サ行変格活用 〙 
[ 文語形 ]ち・す 〘 自動詞 他サ行変格活用 〙 ⇒じする(治) 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 