おさまりをさまり【治・納・収】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おさまる(治)」の連用形の名詞化 )
- ① 乱れや騒ぎなどがしずまること。→納まりが付く。
- [初出の実例]「『ほんに私しゃどうなることかと案じてゐたによい所へ』『文里さんのござったので』『波風なしに此場の納(オサマ)り』」(出典:歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)三幕)
- ② 物事が進んでいって最後に落ち着くところ。結末。決着。また、うまく落ち着くように処置すること。→納まりが付く。
- [初出の実例]「随分随分の後見と主人とひしとあひ思ひたる人の家のやうにをさまりよきことは侍らぬ也」(出典:愚管抄(1220)七)
- ③ (金銭などが)受け取られること。納入されること。また、自分の所有になること。収入。
- [初出の実例]「けふら乾魚(ひもの)を売居(うって)るやうぢゃァ納(ヲサマ)りやア悪いナ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ④ 物のすわり具合。また、物と物とのつり合いの具合。→納まりが付く。
- [初出の実例]「からじるでこなからのみなほさうといふばだが、チョッ納りはわりいぜ」(出典:滑稽本・大千世界楽屋探(1817)口絵)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 