治聾酒(読み)ジロウシュ

デジタル大辞泉 「治聾酒」の意味・読み・例文・類語

じろう‐しゅ〔ヂロウ‐〕【治×聾酒】

春分に最も近いつちのえの日に、土地の神に供える酒。また、この日に飲む酒。この日に酒を飲むと耳の障害が治るという。 春》「―の酔ふほどもなくさめにけり/鬼城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「治聾酒」の意味・読み・例文・類語

じろう‐しゅヂロウ‥【治聾酒】

  1. 〘 名詞 〙 立春から五番目の戌(いぬ)の日に、土地の神に供える酒。また、この日に飲む酒。この日に酒を飲むと、耳の遠いのがなおるという俗信による称。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「治聾酒でいせ路の耳も時鳥」(出典:雑俳・玉尾花(1731))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む