沼嘯翁(読み)ぬま しょうおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沼嘯翁」の解説

沼嘯翁 ぬま-しょうおう

1721-1781 江戸時代中期の医師
享保(きょうほう)6年生まれ。後藤艮山(こんざん)の弟子香川修庵にまなぶ。医師としての技術が高く,おおくの弟子があつまった。天明元年10月18日死去。61歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身本姓は梅本。名は晋。字(あざな)は文進。通称は甘白。別号に古濂(これん)。著作に「観花小録」「活精録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む