沼山村(読み)ぬまやまむら

日本歴史地名大系 「沼山村」の解説

沼山村
ぬまやまむら

[現在地名]西川町沼山

寒河江さがえ川中流右岸の河岸段丘上から南の丘陵にかけて集落が位置し、東ははら村。南に中岫なかぬき芦沼田あしぬまたなどの集落があり、おお沼・なが沼など大小の沼が点在する。承久の乱に敗れた大江親広は、はじめ中岫に潜んだという(「安仲坊系図」安仲坊大江文書)。中岫は丘陵地帯にあり、潜居するに適している。元和八年(一六二二)最上氏領から幕府領、安政三年(一八五六)以降松前藩領。元和八年吉川よしかわ筋沼山村は高二四三石余で、ほかに芦沼田村高五九石余、窪入間くぼいりま村高七四石余、中岫村・北山きたやま村高二〇〇石余とある(西村山郡史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む