沼館城跡(読み)ぬまだてじようあと

日本歴史地名大系 「沼館城跡」の解説

沼館城跡
ぬまだてじようあと

[現在地名]雄物川町沼館

雄物川東岸にある中世の城跡。西側に小字名たてしたがある。平城で、雄物川の造った高さ二メートル前後の河岸段丘を利用し、水堀・土塁などが築かれたといわれるが遺構はない。西方にある中島は昔の地形のなごり。河川交通の要衝にあたり、川を挟んですえ館跡があり、その南麓を由利横手盆地を結ぶ街道が通ずるため戦略上重要な位置にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む