日本歴史地名大系 「泉久寺」の解説 泉久寺せんきゆうじ 福井県:武生市旧今立郡地区高木村泉久寺[現在地名]武生市高木町高木(たかぎ)の北東部にあり、源流山と号し、日蓮宗。本尊十界大曼荼羅。もと真言宗で、南北朝争乱期に南朝方として戦った瓜生保の弟義鑑が住職であったが、義鑑が戦死したのち、弟の源琳が日蓮宗の高僧妙文の弟子となって当寺を復興したという。近世には京都妙顕(みようけん)寺(現京都市上京区)末。「越前地理指南」に「信長御朱印アリ」とみえ、織田信長が寺領を寄せたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by