泉久寺(読み)せんきゆうじ

日本歴史地名大系 「泉久寺」の解説

泉久寺
せんきゆうじ

[現在地名]武生市高木町

高木たかぎの北東部にあり、源流山と号し、日蓮宗。本尊十界大曼荼羅。もと真言宗で、南北朝争乱期に南朝方として戦った瓜生保の弟義鑑が住職であったが、義鑑が戦死したのち、弟の源琳が日蓮宗の高僧妙文の弟子となって当寺を復興したという。近世には京都妙顕みようけん(現京都市上京区)末。「越前地理指南」に「信長御朱印アリ」とみえ、織田信長が寺領を寄せたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む