泉十郎(読み)いずみ じゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泉十郎」の解説

泉十郎 いずみ-じゅうろう

1839-1866* 幕末武士
天保(てんぽう)10年9月9日生まれ。長門(ながと)(山口県)府中藩士。文久3年精兵隊を組織。寺社奉行兼町奉行,目付役をへて,慶応元年報国隊を創設し,都督をつとめる。保守派要人の暗殺をくわだてたかどで,同年11月27日切腹を命じられた。27歳。本姓荻野。前名は野々村勘九郎。名は茂次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む