泉福院(読み)せんぷくいん

日本歴史地名大系 「泉福院」の解説

泉福院
せんぷくいん

[現在地名]秋田市泉字三岳根

いずみ山(五庵ごあん山)の南端にある。高野山真言宗、堅古山と号す。泉福院の上手、熊野くまの社の大日堂にあった木造大日如来坐像が、現在泉福院に納められ、本尊となっている。泉福院の山墓をスケッチした菅江真澄は「此泉郷の尾藤山の麓をも高野山になずらへて、久保田にほふりせし人々の亡骸を送りて此処埋蔵うづめば鳥辺野あだし野を見るがごとたもと露けし(勝地臨毫)と描く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 文様 熊野

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む