デジタル大辞泉
「露けし」の意味・読み・例文・類語
つゆ‐け・し【露けし】
[形ク]露にぬれて湿っぽい。和歌などの修辞法で、涙にぬれている意を表すことが多い。《季 秋》
「涼しく―・き夕は空より地上に降りぬ」〈鴎外訳・ふた夜〉
「虫の音に―・かるべきたもとかはあやしや心もの思ふべし」〈山家集・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つゆ‐け・し【露けし】
- 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「けし」は接尾語 ) 露にぬれて湿っぽい。露が多く置いている。つゆっぽい。和歌などの修辞法で、多く「涙がちであるさま」の意を含めていう。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「ひとりぬるとこはくさばにあらねども秋くるよひは露けかりけり〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・一八八)
- 「ひょろひょろと猶露けしや女郎花〈芭蕉〉」(出典:俳諧・曠野(1689)四)
露けしの派生語
つゆけ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
露けしの派生語
つゆけ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 