泉秀節(読み)いずみ しゅうせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泉秀節」の解説

泉秀節 いずみ-しゅうせつ

1844-1904 明治時代の囲碁棋士。
弘化(こうか)元年生まれ。家は大坂質屋中川順節に師事し,大塚因碩(いんせき),吉原文之助と並び称された。明治20年方円社から5段をおくられ,同年同社大阪分社を設立し,経営にあたる。33年東京の巌埼(いわさき)健造と日本初の電信碁をうった。明治37年3月25日死去。61歳。本名与兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む