泊崎番所跡(読み)とまりさきばんしよあと

日本歴史地名大系 「泊崎番所跡」の解説

泊崎番所跡
とまりさきばんしよあと

[現在地名]歌津町 番所

伊里前いさとまえ湾の北東を画して長く洋上に張出す歌津崎(泊崎)の先端部の丘上にある仙台藩の唐船番所跡で、地名の番所ばんどころにその名残をとどめる。洋上の展望がよくきき、船舶航行の目標ともなるため、現在も灯台が建てられている。近世初頭の鎖国策のもと、仙台藩でも海辺の要地に唐船番所を設け、外国船の看視に当たらせたが、牡鹿おしか半島黒崎くろさき(現牡鹿郡牡鹿町)以北では、ここと気仙けせん郡の綾里りようり(現岩手県気仙郡三陸町)とに設けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む