泊崎番所跡(読み)とまりさきばんしよあと

日本歴史地名大系 「泊崎番所跡」の解説

泊崎番所跡
とまりさきばんしよあと

[現在地名]歌津町 番所

伊里前いさとまえ湾の北東を画して長く洋上に張出す歌津崎(泊崎)の先端部の丘上にある仙台藩の唐船番所跡で、地名の番所ばんどころにその名残をとどめる。洋上の展望がよくきき、船舶航行の目標ともなるため、現在も灯台が建てられている。近世初頭の鎖国策のもと、仙台藩でも海辺の要地に唐船番所を設け、外国船の看視に当たらせたが、牡鹿おしか半島黒崎くろさき(現牡鹿郡牡鹿町)以北では、ここと気仙けせん郡の綾里りようり(現岩手県気仙郡三陸町)とに設けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android