法明寺跡(読み)ほうみようじあと

日本歴史地名大系 「法明寺跡」の解説

法明寺跡
ほうみようじあと

[現在地名]山口村大字神坂 馬籠

木曾福島きそふくしま町にある木曾福島郷土館に寄託展示されている「紙本墨書大般若波羅蜜多経」(板野五良三良氏蔵)は、板野氏の先祖が大坂冬の陣に軍夫として出陣し、その帰途馬籠の廃寺から持ち帰ったという伝承がある。「紙本墨書大般若波羅蜜多経」全一〇〇巻のほとんど全部の奥書に「美濃州遠山庄馬籠村法明寺常住」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む