波平行安(読み)なみのひらゆきやす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「波平行安」の意味・わかりやすい解説

波平行安
なみのひらゆきやす

平安時代から近世まで続いた薩摩(さつま)(鹿児島県)の世襲刀工名。谷山郡波平の地に永延(えいえん)年間(987~989)ごろ大和(やまと)から正国(まさくに)という刀工が移住したと伝え、その子を行安といい、以後その嫡流は同名を名のって近世に及んでいる。現存する「行安」銘の作刀で最古のものは愛知県猿投(さなげ)神社所蔵の太刀(たち)で、1159年(平治1)を下らない時代の作とされている。波平派は鎌倉・室町期を経て幕末までその名跡をみるが、いずれも京や備前(びぜん)(岡山県)、美濃(みの)(岐阜県)物と異なり、伝統的で古風な作風である。時代的にもっとも新しいものでは、嘉永(かえい)年間(1848~54)から明治初めまで活躍した行安の「正国六十三代孫波平住大和介平行安(やまとのすけたいらのゆきやす)」銘のものがある。

[小笠原信夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「波平行安」の解説

波平行安(初代) なみのひら-ゆきやす

?-? 平安時代中期-後期の刀工。
波平家の祖とされる正国の子といわれる。行安の銘は各時代におよび,幕末に波平家の正国61代,62代,63代が行安を名のった。行安銘最古の作に愛知県猿投(さなげ)神社の太刀(重文)がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む