波平行安(読み)なみのひらゆきやす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「波平行安」の意味・わかりやすい解説

波平行安
なみのひらゆきやす

平安時代から近世まで続いた薩摩(さつま)(鹿児島県)の世襲刀工名。谷山郡波平の地に永延(えいえん)年間(987~989)ごろ大和(やまと)から正国(まさくに)という刀工が移住したと伝え、その子を行安といい、以後その嫡流は同名を名のって近世に及んでいる。現存する「行安」銘の作刀で最古のものは愛知県猿投(さなげ)神社所蔵の太刀(たち)で、1159年(平治1)を下らない時代の作とされている。波平派は鎌倉・室町期を経て幕末までその名跡をみるが、いずれも京や備前(びぜん)(岡山県)、美濃(みの)(岐阜県)物と異なり、伝統的で古風な作風である。時代的にもっとも新しいものでは、嘉永(かえい)年間(1848~54)から明治初めまで活躍した行安の「正国六十三代孫波平住大和介平行安(やまとのすけたいらのゆきやす)」銘のものがある。

[小笠原信夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android