泰善(読み)たいぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泰善」の解説

泰善(1) たいぜん

?-? 平安時代前期の僧。
大和(奈良県)元興(がんごう)寺の三論宗学僧大安寺勤操(ごんぞう)とともに文殊会(もんじゅえ)をもよおし貧病者の救済にあたる。勤操の没後文殊会の全国設置をねがいでて,天長5年(828)公的行事としてみとめられた。

泰善(2) たいぜん

?-? 平安時代中期の僧。
天台宗。大和(やまと)(奈良県)多武峯(とうのみね)の検校貞元(じょうげん)2年(977)大和守(かみ)藤原国光の援助をえて,神武天皇追善のため畝傍(うねび)山の北東に国源寺を建立して,毎年3月に法華経を講じた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む