勤操(読み)ゴンソウ

デジタル大辞泉 「勤操」の意味・読み・例文・類語

ごんそう〔ゴンサウ〕【勤操】

[758~827]奈良末期から平安初期の三論宗の僧。大和の人。大安寺三論を学び、宮中講義を認められて大僧都東大寺別当となる。石淵寺開創石淵僧正。ごんぞう。きんそう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「勤操」の意味・読み・例文・類語

ごんそうゴンサウ【勤操】

  1. 奈良後期・平安初期の三論宗の僧。姓は秦氏。大和(奈良県)の人。大安寺の信霊に学び、大僧都となる。石淵寺を創建して石淵八講をはじめ、石淵僧正と称された。きんそう。天平宝字二~天長四年(七五八‐八二七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「勤操」の意味・わかりやすい解説

勤操 (ごんそう)
生没年:758-827(天平宝字2-天長4)

奈良~平安時代の僧。〈きんそう〉とも読み,石淵(いわぶち)僧正ともいう。生年には754年(天平勝宝6)説もある。空海の師と伝える。俗姓秦氏,母は島史(しまのふひと)。12歳で大安寺僧信霊について出家,770年(宝亀1)宮中および興福寺の千人得度にあずかり,20歳で受戒の後,善議について三論宗を学ぶ。たゆまざる修行を積み,813年(弘仁4)律師に任ぜられ,大極殿にて最勝王経を講じ,紫宸殿にて諸宗学僧と論義し,法相宗を破る。819年少僧都(しようそうず)となり,造東寺の別当を兼ね,ついで826年(天長3)大僧都に昇り,造西寺別当に転じ,翌年西寺の北院で入滅。70歳(一説に74歳)。僧正を贈られる。高雄山寺において,802年(延暦21)最澄の《法華玄義》等の講筵に加わり,816年(弘仁7)空海より密教三昧耶(さんまや)戒を受けるなど,最澄・空海とも道交があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勤操」の意味・わかりやすい解説

勤操(ごんそう)
ごんそう
(758―827)

「きんそう」ともいう。平安初期の三論宗の僧。石淵僧正(いわぶちのそうじょう)とよばれる。俗姓は秦(はた)氏。大和(やまと)国(奈良県)高市(たけち)郡の人。12歳で大安寺の信霊(しんれい)に師事し、20歳で受戒、以後大安寺の善議(ぜんぎ)(729―812)に三論を学ぶ。796年(延暦15)石淵八講を創始し、813年(弘仁4)正月、伝燈大法師(でんとうだいほうし)位で律師に任命された。宮中にて『最勝王経(さいしょうおうきょう)』を講じ、東大寺、西寺(さいじ)の別当を兼ね、826年(天長3)大僧都(だいそうず)に任命され、翌827年5月7日西寺北院にて入寂した。勅により僧正を贈られた。一説には、空海に求聞持法(ぐもんじほう)の行法を授けたという。高野山(こうやさん)普門院に平安後期の画像がある。

[伊藤隆寿 2017年7月19日]


勤操(きんそう)
きんそう

勤操


勤操(ごんぞう)
ごんぞう

勤操

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「勤操」の解説

勤操

没年:天長4.5.8(827.6.5)
生年:天平勝宝6(754)
奈良・平安初期の僧。大和国高市郡(奈良県橿原市周辺)生まれ。俗姓秦氏。12歳から大安寺で三論教学を学ぶ。石淵寺で法華八講を創始する。弘仁4(813)年大極殿での論義で三論を君父,法相を臣子とする論を立てて法相の論者を破り,法相全盛の中,三論の地位向上に貢献した。南都仏教に属するが,最澄,空海の活動にも理解を示し,空海に山林修行の行法を授けたともいう。律師,少僧都,大僧都と昇進し,弘福寺,西寺の別当も勤めた。死後に僧正。石淵僧正と称された。醍醐寺,高野山普門院に説法の様子を描いたという画像が残されている。<参考文献>福山敏男『奈良朝寺院の研究』

(鷺森浩幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勤操」の解説

勤操 ごんぞう

754-827 奈良-平安時代前期の僧。
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)6年生まれ。奈良大安寺の信霊,善議に三論をまなぶ。延暦(えんりゃく)15年奈良石淵(いわぶち)寺で法華八講をはじめておこなったという。奈良弘福(ぐふく)寺や,造営中の京都西寺の別当となる。天長3年大僧都。最澄,空海と親交があった。天長4年5月8日死去。74歳。大和(奈良県)出身。俗姓は秦。通称は石淵僧正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の勤操の言及

【勤操】より

…奈良~平安時代の僧。〈きんそう〉とも読み,石淵(いわぶち)僧正ともいう。生年には754年(天平勝宝6)説もある。空海の師と伝える。俗姓秦氏,母は島史(しまのふひと)。12歳で大安寺僧信霊について出家,770年(宝亀1)宮中および興福寺の千人得度にあずかり,20歳で受戒の後,善議について三論宗を学ぶ。たゆまざる修行を積み,813年(弘仁4)律師に任ぜられ,大極殿にて最勝王経を講じ,紫宸殿にて諸宗の学僧と論義し,法相宗を破る。…

※「勤操」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android