洋学塾(読み)ようがくじゅく

大学事典 「洋学塾」の解説

洋学塾
ようがくじゅく

蘭学を中心とする西洋の学問を教えた私塾。幕末開港後は蘭学以外も教えるようになった。蘭学塾では大槻玄沢の芝蘭堂(天明6年,江戸に開設)シーボルト鳴滝塾(文政7年,長崎郊外)坪井信道の安徳堂(文政12年,江戸)と日習堂(天保3年,江戸),伊東玄朴の象先堂(天保4年,江戸)緒方洪庵の適々斎塾(適塾,天保9年,大坂)佐藤泰然(和田泰然)の和田塾(天保9年,江戸)と順天堂(天保14年,下総佐倉),新宮涼庭の順正書院(天保10年,京都)などが著名。幕末の開港以後は,蘭学以外に英学・仏学などが教えられるようになった。福沢諭吉の蘭学塾(安政5年,江戸)では1863年(文久3)頃から英学が教えられ,1868年(慶応4)には慶應義塾と改称した。仏学塾では,中江兆民の仏蘭西学舎(のち仏学塾,明治7年,東京)などがある。また近藤真琴の攻玉塾(のち攻玉社,明治2年,江戸)では数学や航海術が,箕作秋坪の三叉学舎(明治1年,東京)では漢学や数学や英語が教えられた。順天堂,慶應義塾,攻玉塾など,洋学塾のなかには近代的な高等教育・中等教育機関に引き継がれたものもある。
著者: 冨岡勝

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

関連語 和田泰然 大坂

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android