洗い方(読み)アライカタ

精選版 日本国語大辞典 「洗い方」の意味・読み・例文・類語

あらい‐かたあらひ‥【洗方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物を洗う方法。洗濯仕方
    1. [初出の実例]「あんな顔の洗ひ方をするものは一人も居らなかったよ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
  3. 人の身もとなどを調査すること。詮議、探索すること。
    1. [初出の実例]「あらひかたはぢょせへねへわたしだから」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)三)
    2. 「云はなけりゃア仏様を本堂へ持って行って詮議方(アラヒカタ)するといふから」(出典真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉五〇)
  4. 料理屋などで、食器類を洗う下働きの人。
    1. [初出の実例]「曰く何町の料理屋に洗方(アラヒカタ)を要す」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む