洗出(読み)あらいだし

精選版 日本国語大辞典 「洗出」の意味・読み・例文・類語

あらい‐だしあらひ‥【洗出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. れんがで作った壁の表面を、漆喰(しっくい)などをせずに、生地のまま出しておくこと。また、その壁。〔日本建築辞彙(1906)〕
  3. 壁や土間などで、表面がかわかないうちに、ブラシなどをかけ水洗いをして、砂利、細石を浮きあがらせたもの。
    1. [初出の実例]「入口の所が洗ひ出しの叩(たたき)になって居りまして」(出典:落語・蓄音機(1899)〈初代三遊亭金馬〉)
  4. 板の木目を、ブラシなどをかけ水洗いをして、特に目立つようにしたもの。杉戸などに多く用いられる。
    1. [初出の実例]「表口は洗(アラ)ひ出(ダ)しの化粧庇の意気な門だが」(出典:歌舞伎・天衣紛上野初花(河内山)(1881)六幕)
  5. 調査して、表面に現われていない事情をあきらかにすること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android