すべて 

洗切遺跡(読み)あらいきりいせき

日本歴史地名大系 「洗切遺跡」の解説

洗切遺跡
あらいきりいせき

[現在地名]八代市清水町 洗切

昭和五六年(一九八一)八代高等職業訓練校、八代市働く婦人の家建設に伴い発掘調査された。古墳時代から近世にかけての複合遺跡。遺跡の主体は奈良時代後期―平安時代前期で、多数の土器鉄器・鉄滓・フイゴ羽口・土錘などが出土した。注目すべきものは三彩片二個と墨書や篦書文字の土器である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 郡衙
すべて 

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む