洗切遺跡(読み)あらいきりいせき

日本歴史地名大系 「洗切遺跡」の解説

洗切遺跡
あらいきりいせき

[現在地名]八代市清水町 洗切

昭和五六年(一九八一)八代高等職業訓練校、八代市働く婦人の家建設に伴い発掘調査された。古墳時代から近世にかけての複合遺跡。遺跡の主体は奈良時代後期―平安時代前期で、多数の土器鉄器・鉄滓・フイゴ羽口・土錘などが出土した。注目すべきものは三彩片二個と墨書や篦書文字の土器である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 郡衙

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android