洞下村(読み)ほらげむら

日本歴史地名大系 「洞下村」の解説

洞下村
ほらげむら

[現在地名]筑波町洞下

筑波稲敷つくばいなしき台地東部に位置する細川ほそかわ街道の街村。東は上菅間かみすがま村・中菅間村。村域には縄文中期の土器石器土師器須恵器が出土した洞下遺跡・庚窪かのえくぼ遺跡、縄文中期の土器が出土した谷越たにごし遺跡がある。

文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「百五十五石四斗六升 ほらけ」とみえ、佐竹(東)義久領であったが、慶長七年(一六〇二)の佐竹氏移封により天領、寛永二年(一六二五)旗本本多重良知行地。本多氏は当村に陣屋を置いて、ほか六ヵ村(上菅間村・中菅間村・池田村・明石村・磯部村・寺具村)を支配した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む