洞岩寺(読み)どうがんじ

日本歴史地名大系 「洞岩寺」の解説

洞岩寺
どうがんじ

[現在地名]岩泉町袰綿

本町もとまちにある。松柏山と号し曹洞宗で、本尊釈迦如来。江戸時代には華厳けごん(現宮古市)末で報恩ほうおん(現盛岡市)の支配下にあった(邦内郷村志)袰綿ほろわた村の地頭袰綿氏の菩提寺で、慶長一八年(一六一三)華厳院七世真叟門達が開山となり、北畠正顕の法号「洞岩竜公居士」中の二字をとって寺号とすると伝える。寺伝によれば袰綿氏より寺料として五斗三升三合を与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む