デジタル大辞泉
「洞庭藍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とうてい‐らん【洞庭藍】
- 〘 名詞 〙 ゴマノハグサ科の多年草。近畿・中国地方の日本海沿岸に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。全体に灰白色の綿毛を密生。葉は柄をもち対生し、葉身は披針形で長さ五~一〇センチメートル。夏、茎頂に青紫色の小さな花をつける。洞庭湖の水の色に花の色をたとえてこの名がある。ちょうせんとらのお。〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
洞庭藍 (トウテイラン)
学名:Pseudolysimachion ornatum
植物。ゴマノハグサ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 