洞林寺(読み)とうりんじ

日本歴史地名大系 「洞林寺」の解説

洞林寺
とうりんじ

[現在地名]福山市東町二丁目

大念だいねん寺の北にある。山陽本線により寺域を二分され、本堂庫裏は線路北側に、墓地を南側に残す。竜雲山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。古くは村にあって大善だいぜん(現三原市)の末庵で竜雲りゆううん寺と称し、小庵であったという。開山の住与が福山城開城のとき藩主水野勝成より寺地拝領し寺基を移して洞林寺と改称したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 戦災 焼失 再建

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む