洞禅院(読み)どうぜんいん

日本歴史地名大系 「洞禅院」の解説

洞禅院
どうぜんいん

[現在地名]恵那市武並町藤

不老峰と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。文明年中(一四六九―八七)尾張国大草おおくさ(現愛知県小牧市)の西尾式部道永が、中山道の要地刈安かりやす山に城を築いたという。延徳三年(一四九一)城の福門にあたるふじの地(現洞禅寺坂付近)に一寺を建立、大草の福厳ふくごん寺三世盛禅洞開山に迎えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む