はな‐たらし【洟垂】
- 〘 名詞 〙
- ① 鼻汁をたらしていること。また、その者やその年頃の子ども。はなったらし。はなたれ。はなたり。
- [初出の実例]「赤い帯を締めて押絵の剥げた羽子板を持つ鼻垂(ハナタ)らしの子が」(出典:あたらよ(1899)〈内田魯庵〉)
- ② ( 転じて ) 年若く経験の浅い者をあざけっていう語。
- ③ 意気地のない人をあざけっていう語。また、愚か者。
- [初出の実例]「武藤新三郎のはなたらしめが、出頭にまかせ氏真公をだましまいらせ」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品三四)
はなっ‐たらし【洟垂】
- 〘 名詞 〙 ( 「はなたらし(洟垂)」の変化した語 )
- ① =はなたらし(洟垂)①
- [初出の実例]「みつだんへ鼻ッたらしが茶をはこび」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永元(1772)桜二)
- ② 意気地のないもの。また、間のぬけた男、女に甘い男をののしっていう。
- [初出の実例]「鼻(ハナッ)たらしめらといふと、門のわきから、ベラボウメ」(出典:咄本・仕形噺(1773)ばけもの)
はな‐たれ【洟垂】
- 〘 名詞 〙
- ① 洟をたらすこと。洟をたらした子ども。また、経験の浅い人。未熟な人。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「精米屋は骨折り、かせいで居る〈略〉かれの妻と三人のをとこの鼻たれのために」(出典:めくら草紙(1936)〈太宰治〉)
- ② 鼻汁。
- [初出の実例]「洟は鼻たれぞ」(出典:日本書紀桃源抄(15C後))
はな‐だら【洟垂】
- 〘 名詞 〙 鼻汁をたらしていること。また、その人。転じて、ばか者。あほう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 