押絵(読み)オシエ

デジタル大辞泉 「押絵」の意味・読み・例文・類語

おし‐え〔‐ヱ〕【押(し)絵】

厚紙花鳥・人物などの形に切り抜き、綿をのせて美しい布で包み、物に貼り合わせた細工羽子板壁掛けなどに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「押絵」の意味・読み・例文・類語

おし‐え‥ヱ【押絵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 屏風などに書画を貼りつけたもの。また、いろいろな形を厚紙で作り、中に綿をつけて高低をつけ、美しい色の布でつつみ、板、厚紙などに張りつけた絵。羽子板、壁掛、小箱のふた等に使う。
    1. [初出の実例]「もと屏風のおし画にあるをみたぞ」(出典:玉塵抄(1563)一八)
  3. 型紙にいろいろな絵模様を切り抜き、刷毛で摺(す)り込んで描いた絵。押付絵、押型絵の一種古くから行なわれた。形絵。摺込絵

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「押絵」の意味・わかりやすい解説

押絵 (おしえ)

布細工の一種で,人物や花鳥の形を厚紙でつくり,裂(きれ)を押しつけて張り,その間に綿を入れて高低をつけて仕上げたもの。古く中国から渡来した細工技法で,正倉院の御物のなかにも祖型的なものが見られる。この細工は江戸時代に入って流行した。羽子板に応用したものを押絵羽子板といい,文化・文政(1804-30)ころから当時流行の押絵細工をとり入れて人気俳優の似顔などを写したものが登場した。そのほか手箱のふたや壁かけ,絵馬などにも用いられ,江戸時代には家庭婦人の手芸の一つとしておこなわれた。《人倫訓蒙図彙》には〈衣裳人形。諸(もろもろ)の織物をもて,ゑを切抜(きりぬき),これをつくる〉とあり,衣装人形とか衣装絵とも呼ばれていたが,江戸時代中期には押絵と呼ばれるようになった。雛祭が盛んになるにつれて,押絵で雛をつくり,竹串で台座に立たせる押絵雛などが東北や信州地方に現れ,現在もその名ごりが見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の押絵の言及

【アップリケ】より

…4世紀ごろ,ビザンティンでは服飾や室内装飾などに発展し,中世には高度な技術でヨーロッパに普及した。日本へは20世紀初頭に伝わったが,江戸時代から続いている〈押絵(おしえ)〉〈切付け〉〈切嵌(きりば)め〉なども,同様の手法で,小袖の装飾や細工物,アイヌのアツシなどにみられる。【船戸 道子】。…

※「押絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android