デジタル大辞泉
「阿波座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あわざあはザ【阿波座】
- ( 近世に阿波の商人が多く住みついたことから ) 大阪市西区東部の地名。西横堀川、阿波堀川、立売堀(いたちぼり)川、薩摩堀川の運河に囲まれ、水上交通の要地であった。のち、新町遊郭内の下等な遊女屋の町として有名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿波座
あわざ
北は阿波堀川、西は百間堀川、南は立売堀川に囲まれた地域全体の総称。豊臣政権期すでにこの地域は阿波座とよばれており、名称の由来は阿波蜂須賀家の屋敷があり、阿波の商人が群居していたことによるという(大阪市史)。一説には阿波屋太郎助が豊臣秀吉から拝領した土地であったためともいう。慶長一九年(一六一四)大坂冬の陣では大坂方が砦を築き、のち寄手の蜂須賀至鎮が進撃して古屋敷に入った(同書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
阿波座
あわざ
大阪市西区の中央部東寄りにあり、もと阿波堀(阿波座堀川ともいう。現在は埋立て)の南一帯の地。地名は安土(あづち)桃山時代ここに阿波商人が群居したことに由来する。近世以来の商業地区で、現在大阪堂島商品取引所をはじめ銀行、会社や問屋などが多い。なかでも阪神高速道路(もと西横堀川)に沿う通りは、陶磁器問屋が多く、俗に瀬戸物町の名があり、火防陶器神社(坐摩神社(いかすりじんじゃ)(坐摩神社(ざまじんじゃ))境内)の7月の祭礼日は瀬戸物祭りでにぎわう。地下鉄中央線が東西に、同四つ橋線と千日前線が南北に走る。
[位野木壽一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 