津宮(読み)つのみや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津宮」の意味・わかりやすい解説

津宮
つのみや

千葉県北東部,香取市北部の旧村域。利根川に面し,かつては河港として栄えた。 1889年村制施行。 1955年佐原市に編入。 2006年山田町,栗源町,小見川町と合体して香取市になった。下総台地背後に控えた水田,畑作地帯。南方香取神宮がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む