20世紀日本人名事典 「津屋弘逵」の解説 津屋 弘逵ツヤ ヒロミチ 昭和期の地質学者 東京大学名誉教授。 生年明治35(1902)年5月10日 没年昭和63(1988)年12月25日 出生地岐阜県 学歴〔年〕東京帝大理学部地質学科〔大正15年〕卒 学位〔年〕理学博士〔昭和12年〕 主な受賞名〔年〕勲二等旭日重光章〔昭和48年〕,秩父宮記念学術賞〔昭和54年〕 経歴昭和5年東京帝大地震研究所助教授、15年教授となり、20年所長に就任。27年の明神礁爆発の観測で活躍した。38年退官、名誉教授。著書に「地学概説」「地学の研究」「大地の変化」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津屋弘逵」の解説 津屋弘逵 つや-ひろみち 1902-1988 昭和時代の地質学者。明治35年5月10日生まれ。昭和15年母校東京帝大の地震研究所教授となり,所長をつとめた。地質学的・岩石学的研究から富士火山が3つの火山体からなる,いわば3階建ての火山であることを解明した。53年度秩父宮記念学術賞。昭和63年12月25日死去。86歳。岐阜県出身。著作に「地学概説」「富士山地質図」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例