津屋 弘逵
ツヤ ヒロミチ
昭和期の地質学者 東京大学名誉教授。
- 生年
- 明治35(1902)年5月10日
- 没年
- 昭和63(1988)年12月25日
- 出生地
- 岐阜県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理学部地質学科〔大正15年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和12年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 勲二等旭日重光章〔昭和48年〕,秩父宮記念学術賞〔昭和54年〕
- 経歴
- 昭和5年東京帝大地震研究所助教授、15年教授となり、20年所長に就任。27年の明神礁爆発の観測で活躍した。38年退官、名誉教授。著書に「地学概説」「地学の研究」「大地の変化」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
津屋弘逵 つや-ひろみち
1902-1988 昭和時代の地質学者。
明治35年5月10日生まれ。昭和15年母校東京帝大の地震研究所教授となり,所長をつとめた。地質学的・岩石学的研究から富士火山が3つの火山体からなる,いわば3階建ての火山であることを解明した。53年度秩父宮記念学術賞。昭和63年12月25日死去。86歳。岐阜県出身。著作に「地学概説」「富士山地質図」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 