津布田八幡宮(読み)つぶたはちまんぐう

日本歴史地名大系 「津布田八幡宮」の解説

津布田八幡宮
つぶたはちまんぐう

[現在地名]山陽町大字津布田 宮ノ台

津布田のみやだい鎮座祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。旧村社。

「注進案」によれば大同二年(八〇七)長府ちようふの長門二宮(現下関市の忌宮神社)勧請したと伝えるが、社伝では宇佐うさ八幡宮(現大分県宇佐市)の勧請とする。近世には除高六斗七合を受けており、境内末社として若宮わかみや八幡宮・天満宮えき神社があった(注進案)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む