津布田八幡宮(読み)つぶたはちまんぐう

日本歴史地名大系 「津布田八幡宮」の解説

津布田八幡宮
つぶたはちまんぐう

[現在地名]山陽町大字津布田 宮ノ台

津布田のみやだい鎮座祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。旧村社。

「注進案」によれば大同二年(八〇七)長府ちようふの長門二宮(現下関市の忌宮神社)勧請したと伝えるが、社伝では宇佐うさ八幡宮(現大分県宇佐市)の勧請とする。近世には除高六斗七合を受けており、境内末社として若宮わかみや八幡宮・天満宮えき神社があった(注進案)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む