津水村(読み)つみずむら

日本歴史地名大系 「津水村」の解説

津水村
つみずむら

[現在地名]諫早市津水町

真崎まさき村の南に位置し、東大ひがしおお川河口部に位置する。大村湾に臨み、南東弘法こうぼう山がある。近世は諫早の交通の要衝で、文禄の役では龍造寺家晴が当地の津より乗船したと伝える。諫早郷に属し、肥前佐賀藩親類同格の諫早家領。慶長国絵図に「津水」とみえ、高二千四五三石余で、津水のうちとして大草おおくさ喜々津ききつ(現多良見町)久山くやまが記される。正保国絵図では津水村として高三石余。元禄国絵図および天明七年(一七八七)の佐賀領村々目録でも高三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む