津波堆積物(読み)ツナミタイセキブツ

デジタル大辞泉 「津波堆積物」の意味・読み・例文・類語

つなみ‐たいせきぶつ【津波堆積物】

津波によって運ばれてきた砂や泥が陸上に堆積したもの。沿岸低地の地層中に含まれている場合は、過去の津波の規模範囲を調べる手がかりになる。→イベント堆積物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津波堆積物」の意味・わかりやすい解説

津波堆積物
つなみたいせきぶつ

大規模な津波によって、海底から巻き上げられた砂や泥が、陸上に運ばれて堆積したもの。普段は陸上の堆積物がたまっているところへ、貝殻破片を含んだ砂や泥が堆積することになる。陸上に堆積した津波堆積物は浸食されやすいが、海岸付近の湖や沼などに流れ込んだものはそのまま保存されていることが多い。

 この津波堆積物を、研究者が特定して年代を決定することにより、古文書に記述されていない古い時期の津波の襲来時期を明らかにしたり、津波が押し寄せた範囲を明らかにすることができる。869年(貞観11)の貞観地震(じょうがんじしん)による津波堆積物は、仙台平野の広い範囲で確認されており、2011年(平成23)の東北地方太平洋沖地震の津波に匹敵する規模の津波であったことが明らかにされている。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android