仙台平野(読み)センダイヘイヤ

デジタル大辞泉 「仙台平野」の意味・読み・例文・類語

せんだい‐へいや【仙台平野】

宮城県の主要部を占め、仙台湾に面する平野。松島・富谷とみや丘陵以北を仙北平野、以南を仙南平野と呼ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仙台平野」の意味・読み・例文・類語

せんだい‐へいや【仙台平野】

宮城県中央部を占めて仙台湾に面する平野。北上川阿武隈川の下流域にあり、松島丘陵・富谷丘陵以北を仙北平野、以南を仙南平野と呼ぶ。仙北平野は水田が大部分を占め、仙南平野には仙台市がある。陸前平野。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「仙台平野」の意味・わかりやすい解説

仙台平野 (せんだいへいや)

宮城県の中央部に広がり,仙台湾に面する平野。広義には西は奥羽山脈,東は北上高地南部,北は一関(いちのせき)丘陵,南は阿武隈高地北部で境される低地帯全体をいい,ほぼ中央部で標高200m以下の丘陵群によって南北に分断される。松島丘陵,富谷(とみや)丘陵以南を仙南平野,以北を仙北平野と呼ぶことが多い。

 仙南平野は,七北田(ななきた)川,梅田川,名取川,阿武隈川などの河口付近の沖積平野およびそれ以南で亘理(わたり)丘陵東側の仙台湾岸の海岸平野を含む狭義の仙台平野と,周辺の角田(かくだ),白石(しろいし),大河原村田,船岡,槻木(つきのき)などの小盆地群からなる。狭義の仙台平野は水田地帯が広く,仙台湾岸に発達する浜堤列および河川の自然堤防上には集落が立地し,仙台市の近郊野菜生産地となっている。また阿武隈川以南の浜堤ではブドウ,リンゴなどの果樹も栽培される。湾岸に並行して北上する長さ36km,幅約25mの貞山(ていざん)堀(1889完成)は浜堤背後の湿地を掘削したものである。名取川の扇状地末端では湧水を利用したセリ,ハス,クワイなどの栽培が行われる。仙台,多賀城,名取,岩沼などの都市が立地し,仙台市への通勤・通学者も多く,工場の進出が盛んである。七北田川河口の北方には掘込み式の仙台港が1971年開港し,工業港,流通加工基地の性格を強めている。周辺の白石,村田,大河原,船岡,槻木などの小盆地は白石川およびその支流が埋積した断層角盆地で,それぞれ同名の中心集落がある。阿武隈川下流部の角田盆地には水田,桑園,果樹園が開け,核心集落として角田市のほか,舟運時代の船荷積替地であった丸森町がある。

 仙北平野は北上川,迫(はさま)川,江合(えあい)川,鳴瀬川の中流から下流にかけての沖積低地で,仙南平野との境付近から北に環状に配列する丘陵群によって,石巻平野,大崎平野,品井沼低地などに分かれる。仙北平野北西部で一迫(いちはさま)川,二迫川,三迫川の3川が合流する迫川は大きく蛇行して南流するが,旧北上川への合流点までの平均こう配がきわめて緩やかで,洪水の発生頻度が高く,自然堤防も発達して支流の排水を妨げていた。そのため伊豆沼,長沼,蕪栗(かぶくり)沼,大貝沼,野平(のへい)谷地,短台(たんだい)谷地,前谷地,大谷地など多くの沼沢地があった。江戸時代から現在までこれら沼沢地の干拓が続けられ,明治以降は北上川の流路を東流する追波(おつぱ)川と結んでその下流とし,旧北上川下流部は迫川,江合川の下流部とする工事が行われ,北上川および支流の洪水を防いできた。また昭和初期から迫川の流路を直線状に改めて新迫川とするなどの工事が行われ,並行して多くの沼沢地も干拓された結果,仙北平野は東北地方有数の水田地帯となった。仙台湾臨海新産業都市の一翼を担って定(じよう)川河口には石巻工業港が1967年開港して工業団地が育成され,旧北上川河口東岸に74年新漁港も開港した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仙台平野」の意味・わかりやすい解説

仙台平野
せんだいへいや

宮城県の主要平野部の総称。西は奥羽山脈、北は一関(いちのせき)丘陵、南は阿武隈(あぶくま)高地北部、北東部は北上(きたかみ)高地南部で境され、東部は仙台湾に面する。ほぼ中央部にある松島丘陵、富谷(とみや)丘陵以北を仙北平野(せんぽくへいや)、南を仙南平野(せんなんへいや)とよぶ。仙北平野は北上川、迫(はさま)川、江合(えあい)川、鳴瀬(なるせ)川の中・下流域の沖積低地で、篦岳(ののだけ)丘陵、大松沢(おおまつざわ)丘陵、旭山(あさひやま)丘陵、松島丘陵などが環状に配列し、迫川低地帯、大崎平野、品井沼(しないぬま)低地などに分断されている。とくに北西部から南流する迫川は勾配(こうばい)が緩やかで洪水の発生頻度が高く、支流の排水を妨げ、伊豆(いず)沼、長(なが)沼をはじめ多くの沼沢地を伴っていた。そのため仙台藩時代から現代に至るまで、河川の改修工事と並行して沼沢地の干拓が行われ、各河川の上流のダム建設も進み、一帯は東北地方有数の水田地帯に変貌(へんぼう)した。石巻湾(いしのまきわん)岸の浜堤(ひんてい)列では野菜や果実の生産が行われ、定川(じょうがわ)河口に建設された石巻工業港背後地の工業化も進んでいる。

 仙南平野は七(しち)ヶ浜半島から南の七北田(ななきた)川、名取(なとり)川、阿武隈川の沖積平野と亘理(わたり)丘陵東側の海岸平野を含む狭義の仙台平野と、角田(かくだ)、白石(しろいし)、大河原(おおがわら)、村田(むらた)、船岡(ふなおか)、槻木(つきのき)などの小盆地群とをあわせて総称する。狭義の仙台平野は水田地帯となり、沿岸の浜堤列や自然堤防では野菜や果実の生産が行われる。仙台、多賀城(たがじょう)、名取、岩沼などの都市があり、工場の立地が進み、仙台への通勤者も多い。仙南の各盆地にはそれぞれ同名の中心集落があり、旧城下町や宿場に起源をもつものが多い。

[長谷川典夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仙台平野」の意味・わかりやすい解説

仙台平野
せんだいへいや

宮城県東部,太平洋沿岸平野の総称。県の中心部を占める。縄文時代の古仙台湾の海退と北上川,迫川,江合川,鳴瀬川,七北田川,名取川,阿武隈川などの沖積作用とから形成された。伊豆沼,長沼,蕪栗沼,名鰭沼 (なびれぬま) ,品井沼など湿地が多かったが,江戸時代から次第に干拓され,広い水田地帯となった。中央部に 200m以下の丘陵があり,松島丘陵以北を仙北平野,南部を仙南平野という。さらに仙北平野のうち北西の迫川上・中流部を金成 (かんなり) 平野または金成耕土,西部の江合川,鳴瀬川の上・中流部を大崎平野または大崎耕土と呼ぶ。仙南平野のうち海岸に沿う地域が狭義の仙台平野で,そのうち阿武隈川以北は名取平野とも呼ばれる。狭義の仙台平野を除く山麓側に白石,村田,角田などの小盆地がある。仙北平野はほとんどが水田地帯。仙南平野も米作農業が主体であるが,白石盆地ではモモやリンゴ,キュウリなどの栽培,角田盆地では養蚕と畜産が行われ,名取川の扇状地と自然堤防,仙台湾岸の浜堤と砂丘地では,野菜やイチゴ,ブドウ,花卉などの施設園芸農業が盛ん。東北自動車道,東北新幹線が通る。仙台湾岸には仙台湾臨海工業地域が造成され,諸工場が立地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「仙台平野」の意味・わかりやすい解説

仙台平野【せんだいへいや】

宮城県の北上川阿武隈川等の下流に広がる平野。松島丘陵を境に北の仙北平野と南の仙南平野(狭義の仙台平野)に分かれる。前者は北上川流域の洪積台地や沖積低地で,沖積低地には低湿地が広く,仙北米の単作地帯。後者は幅約10kmの海岸平野で,名取川,阿武隈川の埋積を受け,自然堤防が発達する近郊野菜栽培地。松島丘陵では仙台ハクサイを特産。平野の中心は仙台市。
→関連項目鳴瀬川宮城[県]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android