津田城跡(読み)つだじようあと

日本歴史地名大系 「津田城跡」の解説

津田城跡
つだじようあと

[現在地名]枚方市津田

延徳二年(一四九〇)頃、新興の国人津田正信が築いた城郭生駒山地の西部延長部にあたる津田山中国見くにみ山の標高二八六・五メートルの位置に築かれ、国見山城とも称された。山城・大和・河内三国の国境にあたる。

津田正信は、はじめ津田・尊延寺そんえんじしば穂谷ほたに四村を領有し、周防守を名乗った(「国見嶽城主歴代略録」尊光寺文書)。津田一帯は在地領主中原氏が勢力をもっており、三之宮さんのみや神社の宮座の座頭を務めていたが(「穂谷三之宮大明神年表録」三之宮神社文書)、津田氏によりその地位を奪われた(前掲略録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む