津軽寧親(読み)つがる やすちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津軽寧親」の解説

津軽寧親 つがる-やすちか

1765-1833 江戸時代後期大名
明和2年1月17日生まれ。黒石津軽家津軽著高(あきたか)の長男。宗家津軽信明(のぶあきら)の養子となり,寛政3年陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩主津軽家9代。新田開発,藩校稽古(けいこ)館の設立などを推進したが,蝦夷地(えぞち)(北海道)警備などが藩財政を圧迫し,文化10年藤田民次郎らの一揆(いっき)がおこった。天保(てんぽう)4年6月14日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「津軽寧親」の解説

津軽寧親 (つがるやすちか)

生年月日:1765年1月17日
江戸時代中期;後期の大名
1833年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む