津軽寧親(読み)つがる・やすちか

朝日日本歴史人物事典 「津軽寧親」の解説

津軽寧親

没年:天保4.6.14(1833.7.30)
生年:明和2.1.17(1765.3.8)
江戸後期大名弘前藩(青森県)9代藩主。分家の黒石津軽家著高の子,母は黒田直純の娘。江戸生まれ。8代藩主津軽信明の養子となる。寛政3(1791)年襲封。信明の代より進めていた寛政の改革を推進し,廃田復興と新田開発を実施した。7年には国元に藩校稽古館を,9年には江戸に弘道館設立して藩士学問を奨励した。蝦夷地警備出兵幕府からたびたび命じられ,その功により文化2(1805)年に7万石,5年には10万石に高直りした。刑法の整備にも努めたが,蝦夷地警備に関する財政の支出増大と高直りにともなう経費の増加のため,財政が逼迫し,10年弘前藩最大の一揆,民次郎一揆が勃発。また,津軽氏の高直りに不満を持つ南部藩士が,文政4(1821)年,寧親を襲撃しようとした事件(相馬大作事件)も起こった。江戸で死去

(長谷川成一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津軽寧親」の解説

津軽寧親 つがる-やすちか

1765-1833 江戸時代後期の大名。
明和2年1月17日生まれ。黒石津軽家津軽著高(あきたか)の長男。宗家津軽信明(のぶあきら)の養子となり,寛政3年陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩主津軽家9代。新田開発,藩校稽古(けいこ)館の設立などを推進したが,蝦夷地(えぞち)(北海道)警備などが藩財政を圧迫し,文化10年藤田民次郎らの一揆(いっき)がおこった。天保(てんぽう)4年6月14日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「津軽寧親」の解説

津軽寧親 (つがるやすちか)

生年月日:1765年1月17日
江戸時代中期;後期の大名
1833年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android