洲宮神社(読み)すのみやじんじや

日本歴史地名大系 「洲宮神社」の解説

洲宮神社
すのみやじんじや

[現在地名]館山市洲宮

洲宮の字茶畑ちやばたけにあり、旧県社。主祭神は天比理刀(天比理乃命とも)で、相殿に天鈿女・天富命を祀る。古くは魚尾とお(俗称ドンコ山)に鎮座していたといわれ、旧社地からは鏡・勾玉などの土製模造品が出土し、古代の祭祀遺跡であったことが確認されている。天比理刀命は安房忌部氏の祖神である天太玉命(安房神社に祀られる)の后神にあたる。同じく天比理刀命を主祭神とする洲崎すのさき洲崎神社と同神一体といわれ、当社は洲崎神社の奥宮または二宮ともされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む