流れ橋(読み)ながればし

知恵蔵mini 「流れ橋」の解説

流れ橋

橋桁を固定せず、洪水の際に流れてしまうことを想定している形式の橋の通称。残された橋脚の上に新たに桁を架けて、簡単に復旧できるのがこの橋の特徴。日本では、京都府八幡市と久御山町を結ぶ木津川にかけられた日本最大級の長さの木造橋である上津屋(こうづや)橋(通称「やわた流れ橋」全長約356メートル)が有名。2014年8月9日、木津川の増水で同橋の橋桁は流出。1953年に完成した流れ橋の流出はこれで21回目で、2011年から4年連続で流出している。これを受け、京都府の山田啓二知事は専門家や地元代表による検討委員会で恒久的な橋にする構造見直しも含めて検討する方針を示した。

(2014-8-13)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む