流動性危機(読み)りゅうどうせいきき(その他表記)liquidity crisis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「流動性危機」の意味・わかりやすい解説

流動性危機
りゅうどうせいきき
liquidity crisis

1982年のメキシコなど中南米の債務国を中心に発生した,外貨ポジションの悪化による債務危機。 70年代末からの国際経済環境の急激な変化,特にアメリカの金融政策転換による金利上昇と世界同時不況下での1次産品市況の低落は,途上国に債務負担の増大と輸出収入の減少をもたらし,各国は外貨不足によって債務返済に困難をきたした。こうした事態に対処するため,IMFを中心に当面の流動性不足をカバーしつつ途上国の経済調整を進めて,国際収支の改善を図る方策が検討され,緊縮政策を柱とする債務国救済方式が打ち出された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android