流外の官(読み)りゅうがいのかん

精選版 日本国語大辞典 「流外の官」の意味・読み・例文・類語

りゅうがい【流外】 の 官(かん)

  1. 中国の隋・唐の官吏身分区別の一つ。品階のない下級職員。九品以上を流内の官と称したのに対する。日本では職官は官人・雑任直丁の三者からなり、流外の官にあたるものはないが、官人・雑任のうち初位の位階にあたる諸司主典や、史生・伴部・官掌省掌などがこれにあたるとみられる。
    1. [初出の実例]「諸官に流内の官流外の官被管被接の官の差別あり」(出典:随筆・安斎随筆(1783頃)三)
    2. [その他の文献]〔唐律‐職制〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む