流外の官(読み)りゅうがいのかん

精選版 日本国語大辞典 「流外の官」の意味・読み・例文・類語

りゅうがい【流外】 の 官(かん)

  1. 中国の隋・唐の官吏身分区別の一つ。品階のない下級職員。九品以上を流内の官と称したのに対する。日本では職官は官人・雑任直丁の三者からなり、流外の官にあたるものはないが、官人・雑任のうち初位の位階にあたる諸司主典や、史生・伴部・官掌省掌などがこれにあたるとみられる。
    1. [初出の実例]「諸官に流内の官流外の官被管被接の官の差別あり」(出典:随筆・安斎随筆(1783頃)三)
    2. [その他の文献]〔唐律‐職制〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む