安斎随筆(読み)アンサイズイヒツ

精選版 日本国語大辞典 「安斎随筆」の意味・読み・例文・類語

あんさいずいひつ【安斎随筆】

  1. ( 「安斎」は、伊勢貞丈の号 ) 江戸時代後期の随筆集。三〇冊。伊勢貞丈著。公家・武家の有職故実漢字日本語読みの正誤など、制度文物一般について考証したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「安斎随筆」の意味・わかりやすい解説

安斎随筆 (あんさいずいひつ)

伊勢貞丈の随筆。30巻。有職故実の用語,文字の訓詁,制度の沿革,文物の起源などの諸般にわたり,それぞれ題目をあげて記述してある。記述方法は一定せず,配列にも系統性はないが,貞丈の博覧強記一斑を見るに足るべきもので,故実の研究に裨益するところが大きい。写本により30冊本と20冊本などがあり,他の著述と重複するところも多い。《新訂増補故実叢書》8・9に所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安斎随筆」の意味・わかりやすい解説

安斎随筆
あんさいずいひつ

伊勢貞丈著。前後 30巻。公家,武家の有職故実や事物の起源,字訓の正誤などを広く随録したもの。著者が安斎と号したことからこの名で呼ばれる。『故実叢書』に収録

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む