雑任(読み)ゾウニン

デジタル大辞泉 「雑任」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐にん〔ザフ‐〕【雑任】

律令制の諸官司で、四等官の下で種々の職に任じられた属官官掌かじょう史生舎人とねりなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雑任」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐にんザフ‥【雑任】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、諸官司の四等官および品官下位の下級職員。史生・省掌官掌寮掌)・伴部(とものみやつこ)使部(しぶ)を指す。番上(ばんじょう)分番(ぶばん)
    1. [初出の実例]「雑任国司官人伍人」(出典:正倉院文書‐天平六年(734)一二月・尾張国正税帳)
    2. 「田中将監来、雑任之事調遣了」(出典:言継卿記‐天文一三年(1544)閏一一月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「雑任」の意味・わかりやすい解説

雑任 (ぞうにん)

日本古代の律令制下で中央諸官庁や大宰府諸国などに勤務した下級職員たち。律令官制においては,諸官庁は原則として,四等官(しとうかん)とよばれる主要な官僚たちと,この雑任の名で総括される下級職員たちとから構成された。雑任には,中央諸官庁の史生(ししよう),伴部(ともべ),使部(しぶ),官掌(かじよう)や省掌などの掌類,大舎人(おおとねり),東宮舎人,中宮舎人らの舎人兵衛(ひようえ)などがあり,大宰府・諸国などの史生も雑任であった。また親王の公的従者である帳内(ちようない),五位以上の貴族官僚の公的従者である資人も,この雑任に準ずる下級職員であった。雑任には官位相当の規定がなく,令制では,毎年の勤務評定の成績を8年分総合して叙位されたが,706年(慶雲3)の格(きやく)によって,その総合される年数が2年分短縮されて,叙位される機会が早くなった。この格制の6年分総合の方式が,律令制下を通ずる基本的な雑任の叙位法になったのである。
番上(ばんじょう)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の雑任の言及

【官掌】より

…官掌,省掌は史生(ししよう)の配下にあって訴人の行動や言辞を指導し,使部を監督し,官庁の建物や設備を管理・整備することを職掌とする。律令制の官職は,その職掌と勤務形態により,内長上(ないちようじよう),内分番(ないぶんばん),外長上(げちようじよう),外散位(げさんい)の4種に分けられるが,官掌,省掌は内分番の雑任(ぞうにん)の一つであって,交代出勤し,年間の出勤日数が140日以上あれば成績が審査され,8年間(のち6年間)の勤務成績が総合評価されて,位階が昇叙される。のち,弾正台,春宮坊,皇后宮職,左右京職,大膳職,主計寮,主税寮にも掌が置かれ,それぞれ台掌,坊掌,職掌,寮掌と称された。…

【番上】より

…分番ともよばれ,長上(ちようじよう)と対置されるが,順番をつくって交替で勤務するのがたてまえである。諸官庁の構成のなかで,雑任(ぞうにん)クラスの下級職員は,いずれも番上である。すなわち,中央諸官庁,大宰府,諸国などの史生,中央の伴部,使部,官掌・省掌などの掌類,大舎人・東宮舎人・中宮舎人らの舎人(とねり),兵衛,および親王の公的従者である帳内(ちようない),貴族官僚の公的従者である資人などは,いずれも番上であり,また大宰府や諸国府に勤務した下級職員たちも番上であった。…

※「雑任」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android