流廃寺(読み)ながれはいじ

日本歴史地名大系 「流廃寺」の解説

流廃寺
ながれはいじ

[現在地名]棚倉町流

南流する久慈くじ川上流部の、川から東へ約一キロにある標高約三二〇メートルの丘陵西斜面部の字東山ひがしやまにある古代の寺院跡。「流の廃堂跡」の名称で県指定史跡。丘陵頂部近くを切土して平坦面を造り出した部分に、自然石をそのまま利用した礎石が発見され、東西五間・南北四間の建物跡があったことが確認された。柱間はほぼ一〇尺等間隔である。この建物跡からは刻印による小型の蓮華文がみられる軒平瓦、単弁蓮華文軒丸瓦などの古瓦が多数出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む