浄土寺浄土堂

山川 日本史小辞典 改訂新版 「浄土寺浄土堂」の解説

浄土寺 浄土堂
じょうどじじょうどどう

1194年(建久5)頃の建立宝形(ほうぎょう)造であるが,柱間は20尺の等間で大規模な方3間堂。堂内中央に快慶作の阿弥陀三尊像(国宝)を安置する。太い柱と三重に架けられた梁(はり),挿肘木(さしひじき)を用いた組物など,大仏様特有の大胆かつ奇抜な構造技法が特徴。国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む