浄慈寺(読み)じんずじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浄慈寺」の意味・わかりやすい解説

浄慈寺(じんずじ)
じんずじ

中国、杭州(こうしゅう/ハンチョウ)(浙江(せっこう/チョーチヤン)省)の西湖(せいこ/シーフー)の南岸にある寺。「じょうじじ」ともいう。禅宗五山の第四。北岸の大昭慶律寺(だいしょうけいりつじ)と対する。寺の南に南屏山(なんへいざん)がある。954年(顕徳1)呉越忠懿王(ちゅういおう)が創建、慧日永明(えにちようめい)院と号した。開山は法眼文益(ほうげんぶんえき)の法嗣(ほうし)の道潜(どうせん)で、2世は『宗鏡録(すぎょうろく)』100巻を撰(せん)した永明延寿(えんじゅ)で、寺内に宗鏡台がある。宋(そう)の太宗が寿寧(じゅねい)禅院と改め、さらに1139年(紹興9)浄慈報恩光孝禅寺と改める。何度かの火災にあい、現存の建物は、御書「浄慈寺」の額を賜った1699年(康煕38)以後に重修されたものである。

鎌田茂雄


浄慈寺(じょうじじ)
じょうじじ

浄慈寺

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「浄慈寺」の解説

じょうじじ【浄慈寺】

中国の浙江(せっこう)省の省都、杭州(こうしゅう)(ハンチョウ)の南屏山の麓にある、五代時代の954年、呉越王が建てた寺。永明大師のために建立され、当初は「恵日永明院」と名づけられたが、南宋時代に「浄慈禅寺」と改名された。清時代に鐘楼(しょうろう)を焼失したが、1985年に永平寺の僧侶たちにより再建された。境内からは西湖を望め、その景観は南屏晩鐘と呼ばれて、西湖十景の一つに数えられる。晩鐘が響く夕方は、鐘の音と茜色に染まる西湖の美しさが相まって、最高の景観になるといわれる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android