日本歴史地名大系 「浄水寺跡」の解説
浄水寺跡
じようすいじあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…標高150~350mの丘陵性山地が広く分布し,北流する浜戸川沿いに小規模な沖積低地がある。古くから開けた地で,西部丘陵地には奈良~平安初期に存在した浄水寺跡があり,当時の紀年銘をもつ四つの石碑が残存する。中央の台地響ヶ原は戦国時代の古戦場で,ここから御船町へ通じる道路には薩摩街道の名が残っている。…
※「浄水寺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...